[自主訓練]第六回 7MHz帯の伝搬実験

災害時の非常通信を想定し7MHz帯の伝搬実験、第六回目を行います。

参考:
第一回 伝搬実験報告
第二回 伝搬実験報告
第三回 伝搬実験報告
第四回 伝搬実験報告

名張ARCの皆様、お手伝いをお願いします。

一般の皆様は、通常交信形式ですので普通に応答を戴けると有り難いです。
合わせて、JCC/JCGナンバーを知らせていただきますと、統計考察に助かります。
宜しくお願いいたします。

概要

いつ発生するか分からない「東南海大地震」に代表される災害に備え、アマチュア無線家が出来る社会貢献の一つに非常通信があります。
愛好家の中ではある程度周知のことではありますが、国内の中長距離通信には7MHz帯の電波がよく使用されます。
ここではこの7MHz帯の電波を用い、時間ごとに通信できる地域や、逆に通信できない時間帯などを想定します。
電波の伝搬特性には、季節による特性変化と、時間による特性変化がありますので、今回の結果だけが全てではありません。
今後も季節性の変動要素も検証していくことが望ましいでしょう。

伝搬実験設備

名張アマチュア無線クラブ所有の7MHz帯の送受信できるトランシーバーを使用します。
非常時を模して、電源は鉛蓄電池と太陽光発電モジュールを使用します。
センター機能になるだろう名張市役所屋上をお借り致します。
アンテナは設置用意且つ落下防止の観点からも、簡単なダイポールアンテナとします。

伝搬実験日

2018年12月16日(日曜日) 運用時間 9:00~17:00 予定
(準備のため、8:30頃から17:30頃まで屋上使用)

試験方法

通常交信形式

【11月3日実施】平成30年度三重県総合防災訓練

名張アマチュア無線クラブは、JARL三重県支部の登録クラブとして、H30年度三重県総合防災訓練に參加します。

各局様におかれましては、ご協力を宜しくお願いします。

・第一次チェックイン de JE2YCR
 2018年10月27日(土)21:00~21:30頃
 名張ARC オンエアミーティングに併設します。
 145.28MHz/FM(F3E)
 基本的には通常どおりチェックインですが、次の3点をお知らせ願います。
 a) 運用地(市 町)
 b) 固定/移動の区別
 c) 送信出力

・第二次チェックイン de JE2YCR
 2018年11月3日(土)9:00~9:30
 145.00/FM(F3E)メイン呼び出しから、
 サブ145.28MHz/FM(F3E)へ移行し、チェックインを行います。
 同様に、次の3点をお知らせ願います。
 a) 運用地(市 町)
 b) 固定/移動の区別
 c) 送信出力

■JARL三重県支部へは、JE2YCRが9:30以降に情報連携します。

ご参考)JARL三重県支部発行 H30年度 三重県総合防災訓練 非常通信訓練要項
2018 非常通信訓練 要項 rev 2_a1

[地震]インドネシア・スラウェシ島 M7.4 2018-09-28 19:02JST

日本時間28日19:02頃、インドネシア・スラウェシ島付近を震源とするM7.4の地震が発生しました。
高さ3mの津波が襲い多数の方が犠牲になっているようです。
被災になられた皆様にお見舞い申し上げます。

インドネシアは日本と同じ第3地帯です。
アマチュアバンドの非常通信周波数を使用されることもあると思います。
また比較的電波の届きやすい地域ですので、妨害にならないようご注意を。
非常通信周波数:
3.600 MHz (All Modes ± 5 KHz )
7.110 MHz (All Modes ± 5 KHz )
14.300 MHz (All Modes ± 5 kHz)
18.160 MHz (All Modes ± 5 kHz)
21.360 MHz (All Modes ± 5 kHz)
http://www.iaru.org/region-3.html
(お近くは第3地帯が多いです)

[自主訓練]第五回 7MHz帯の伝搬実験

災害時の非常通信を想定し7MHz帯の伝搬実験、第五回目を行います。

参考:
第一回 伝搬実験報告
第二回 伝搬実験報告
第三回 伝搬実験報告
第四回 伝搬実験報告

名張ARCの皆様、お手伝いをお願いします。

一般の皆様は、通常交信形式ですので普通に応答を戴けると有り難いです。
合わせて、JCC/JCGナンバーを知らせていただきますと、統計考察に助かります。
宜しくお願いいたします。

概要

いつ発生するか分からない「東南海大地震」に代表される災害に備え、アマチュア無線家が出来る社会貢献の一つに非常通信があります。
愛好家の中ではある程度周知のことではありますが、国内の中長距離通信には7MHz帯の電波がよく使用されます。
ここではこの7MHz帯の電波を用い、時間ごとに通信できる地域や、逆に通信できない時間帯などを想定します。
電波の伝搬特性には、季節による特性変化と、時間による特性変化がありますので、今回の結果だけが全てではありません。
今後も季節性の変動要素も検証していくことが望ましいでしょう。

伝搬実験設備

名張アマチュア無線クラブ所有の7MHz帯の送受信できるトランシーバーを使用します。
非常時を模して、電源は鉛蓄電池と太陽光発電モジュールを使用します。
センター機能になるだろう名張市役所屋上をお借り致します。
アンテナは設置用意且つ落下防止の観点からも、簡単なEndFedアンテナとします。

伝搬実験日

2018年9月15日(土曜日) 運用時間 9:00~17:00 予定
(準備のため、8:30頃から17:30頃まで屋上使用)

試験方法

通常交信形式

[平成30年北海道胆振東部地震]非常通信周波数のクリアのお願い

台風21号により西日本は甚大な被害が発生しましたが、引き続いて平成30年北海道胆振東部地震により、各地で甚大な被害が発生しております。

まずは、被害に遭われました皆様にお見舞い申し上げます。

アマチュア無線家としてJARLバンドプランの遵守はもとより、非常通信周波数のクリアを積極的にお願いします。

さらには、非常通信の呼びかけがあるかもしれませんので、入念な傍受もお願い致します。

[地震]インドネシア・ロンボク島 M6.9 2018-08-05 20:46JST

日本時間05日20:46頃、インドネシア・ロンボク島付近を震源とするM6.9の地震が発生しました。

被災になられた皆様にお見舞い申し上げます。

インドネシアは日本と同じ第3地帯です。
アマチュアバンドの非常通信周波数を使用されることもあると思います。
また比較的電波の届きやすい地域ですので、妨害にならないようご注意を。
非常通信周波数:
3.600 MHz (All Modes ± 5 KHz )
7.110 MHz (All Modes ± 5 KHz )
14.300 MHz (All Modes ± 5 kHz)
18.160 MHz (All Modes ± 5 kHz)
21.360 MHz (All Modes ± 5 kHz)
http://www.iaru.org/region-3.html
(お近くは第3地帯が多いです)

[平成30年7月豪雨]非常通信周波数のクリアのお願い

平成30年7月豪雨により、各地で甚大な被害が発生しております。

まずは、被害に遭われました皆様にお見舞い申し上げます。

アマチュア無線家としてJARLバンドプランの遵守はもとより、非常通信周波数のクリアを積極的にお願いします。

さらには、非常通信の呼びかけがあるかもしれませんので、入念な傍受もお願い致します。

[自主訓練]第四回 7MHz帯の伝搬実験

災害時の非常通信を想定し7MHz帯の伝搬実験、第四回目を行います。

参考:
第一回 伝搬実験報告
第二回 伝搬実験報告
第三回 伝搬実験報告

名張ARCの皆様、お手伝いをお願いします。

一般の皆様は、通常交信形式ですので普通に応答を戴けると有り難いです。
合わせて、JCC/JCGナンバーを知らせていただきますと、統計考察に助かります。
宜しくお願いいたします。

概要

いつ発生するか分からない「東南海大地震」に代表される災害に備え、アマチュア無線家が出来る社会貢献の一つに非常通信があります。
愛好家の中ではある程度周知のことではありますが、国内の中長距離通信には7MHz帯の電波がよく使用されます。
ここではこの7MHz帯の電波を用い、時間ごとに通信できる地域や、逆に通信できない時間帯などを想定します。
電波の伝搬特性には、季節による特性変化と、時間による特性変化がありますので、今回の結果だけが全てではありません。
今後も季節性の変動要素も検証していくことが望ましいでしょう。

伝搬実験設備

名張アマチュア無線クラブ所有の7MHz帯の送受信できるトランシーバーを使用します。
非常時を模して、電源は鉛蓄電池と太陽光発電モジュールを使用します。
センター機能になるだろう名張市役所屋上をお借り致します。
アンテナは設置用意且つ落下防止の観点からも、簡単なEndFedアンテナとします。

伝搬実験日

2018年6月23日(土曜日) 運用時間 9:00~17:00 予定
(準備のため、8:30頃から17:30頃まで屋上使用)

試験方法

通常交信形式

アウトプット
1.2018年6月23日(土曜日)(くもり) 運用時間 9時から17時までの8時間で、延べ85局との交信をしました。
 ・目標は前回同様240局とし、35%の達成となりました。
  (1時間あたり30局、 ✕8時間 =240局 )
 ・今回は、電話(音声会話)とモールス信号によります。
  (別紙 詳細を添付)
2.初夏の伝搬特性のようで、日中の伝搬が悪いです。その傾向がよく現れております。
3.非常時には近~中距離の通信を期待されるところですので、この程度の通信カバーエリアであれば及第点と考えられますが、必ずしも安定通信ではないと言えます。
4.去年11月に開通したDStarインターネットゲートウェイも活用し、其々の弱点を補完しつつ非常時の通信経路確保を実現することが重要でしょう。
5.比較的簡単な設備で県外と通信できることに意味があります。伝搬実験を通じて、非常時の防災訓練にもなります。
 自己訓練は継続こそが重要ととらえ、次回は9月頃に実施したいと考えております。

[自主訓練]第三回 7MHz帯の伝搬実験

災害時の非常通信を想定し7MHz帯の伝搬実験、第三回目を行います。

(参考:第一回 伝搬実験報告)

名張ARCの皆様、お手伝いをお願いします。

一般の皆様は、通常交信形式ですので普通に応答を戴けると有り難いです。
合わせて、JCC/JCGナンバーを知らせていただきますと、統計考察に助かります。
宜しくお願いいたします。

概要

いつ発生するか分からない「東南海大地震」に代表される災害に備え、アマチュア無線家が出来る社会貢献の一つに非常通信があります。
愛好家の中ではある程度周知のことではありますが、国内の中長距離通信には7MHz帯の電波がよく使用されます。
ここではこの7MHz帯の電波を用い、時間ごとに通信できる地域や、逆に通信できない時間帯などを想定します。
電波の伝搬特性には、季節による特性変化と、時間による特性変化がありますので、今回の結果だけが全てではありません。
今後も季節性の変動要素も検証していくことが望ましいでしょう。

伝搬実験設備

名張アマチュア無線クラブ所有の7MHz帯の送受信できるトランシーバーを使用します。
非常時を模して、電源は鉛蓄電池と太陽光発電モジュールを使用します。
センター機能になるだろう名張市役所屋上をお借り致します。
アンテナは設置用意且つ落下防止の観点からも、簡単なEndFedアンテナとします。

伝搬実験日

2018年3月18日(日曜日) 運用時間 9:00~17:00 予定
(準備のため、8:30頃から17:30頃まで屋上使用)

試験方法

通常交信形式

アウトプット

おさらい

 アマチュア無線とは、日本の法律(総務省令電波法施行規則)によりますと、
 「金銭上の利益のためでなく、もつぱら個人的な無線技術の興味によつて行う自己訓練、通信及び技術的研究の業務をいう」と定義されております。
 非常通信を目的にアマチュア無線局を開設することはできませんし、非常通信は「目的外通信」であり、大きな災害時にだけ適用される例外的なものです。
 この伝搬実験は「自己訓練、通信及び技術的研究」の一環でありながらも、この経験が予期せぬ非常事態へ備えた活動そのものと言えます。

感想
1.2018年3月18日(日曜日)(晴) 運用時間 9時から17時までの8時間で、延べ147局との
交信をしました。
 ・目標は前回同様240局とし、61%の達成となりました。
  (1時間あたり30局、 ✕8時間 =240局 )
 ・オペレーターの特性から、電話(音声会話)でなく、モールス信号によります。
  (別紙 詳細を添付)
2.春の伝搬特性のようで、主に中距離(400km程度)通信が主体となりました。
 別のページの分析結果からも前回12月は冬の伝搬特性がよく現れております。
3.非常時には近~中距離の通信を期待されるところですので、この程度の通信カバーエリ
アであれば及第点と考えられます。
4.一年を通して、比較的安定しているとも言えますが、季節要素も大きいと考えられます

 また、夜こそ実験しておりませんが、夜は全く通信できないことは周知の事実であり、日
中の限定的な通信手段であると言えます。
5.去年11月に開通したDStarインターネットゲートウェイも活用し、其々の弱点を補完し
つつ非常時の通信経路確保を実現することが重要でしょう。
6.比較的簡単な設備で県外と通信できることに意味があります。伝搬実験を通じて、非常
時の防災訓練にもなります。
 季節変動の検証のためには、次回は初夏(6月)頃に実施したいと考えております。