[コンテスト]JARL主催 第61回フィールドデーコンテスト参加

JARL主催 第60回フィールドデーコンテスト参加しました。

日時:
2018年8月4日午後一番設営から5日午後撤収まで。
コンテスト期間 2018年8月4日18:00~5日12:00まで。

場所:
名張市下比奈知

地図:

参考:JARL主催 第61回フィールドデーコンテスト規約

参加部門:
電信電話・マルチオペ・マルチバンド

運用周波数:
許可されている送信機は3台。
IC-7300M、IC-7100M、IC-7100S
同時送信は3バンド(3人まで)です。
3.5MHz帯、7MHz帯、14MHz帯、21MHz帯、28MHz帯、50MHz帯、144MHz帯、430MHz帯

<設営準備中>

[運用成果その1]

・クラブ員が持ち寄った非常用電源システムを活用し、エンジン発電機を使用せずにコンテストに参加できました。
12V50Ah鉛バッテリ-を4個、12V100Ah鉛バッテリーを1個、50W太陽モジュールを4枚を使いました。

[運用成果その2]

運用者別、、交信局数(Dup含む)
JF2RVJ局 207局
JP3ATM局 187局
JH3JUL局 16局
JP3FDC局 25局
JR2SEY局 152局

ctestwinによる、集計結果
・QSOレート

 ・交信局数サマリー

第50回東海ハムの祭典特別記念局8J2VX/2運用情報(名張ARC)

名張ARCでは、第50回東海ハムの祭典特別記念局の運用を行っております。

期間:2018年6月4日~6月10日まで(予定)

本日6月10日AM時点での、j-cluster情報です。

伊賀・名張近郊で運用しますので、聞こえましたら交信をお願いします。

2018年6月10日(日) 9:00頃から名張市内の勤労者福祉会館にて、移動運用を行いました。

中学1年生ハムが、OMさんにアドバイスを受けながらの記念局運用です。
不慣れなOPだったと思いますが、交信頂きました皆様、有難う御座いました。


2018年6月11日
名張ARCでの特別記念局8J2VXの運用を終了しました。
運用ならびにサポートくださった方々、
交信して頂きましたたくさんの皆様、ありがとうございました。

交信報告(バンド毎モード別交信局数)
Band     CW   SSB    計
3.5MHz    95      0      95
7MHz     929    221   1,150
10MHz     54      0      54
14MHz     18      0      18
18MHz    115      0     115
144MHz     6      0       6
合計   1,217    221   1,438

[移動運用2018-04-30]ふれあいの森(下比奈知)・JE2YCR/2移動運用

日時:
2018年04月30日(日) 09:00~16:30

場所:
名張市下比奈知 ふれあいの森
JCC#2108 PM84BP

運用:
JE2YCR/2 名張ARCクラブ局

報告:
参加局(コールサイン所持者のみ表示、順不同)
JF2NNE,JQ2WKN,JF2RVJ,JS2EKZ,JH3JUL,JM2PZQ,JP3ATM,JR2TJR,JN2TZQ,JL2PWD,JL2QKM,JR2SRT,JR2SEY,JR2MSD,JP3STJ,JP3FDC
他ご家族さん多数参加を有難う御座います。

写真:

[自主訓練]第二回 7MHz帯の伝搬実験

災害時の非常通信を想定し7MHz帯の伝搬実験、第二回目を行います。

(参考:第一回 伝搬実験報告)

名張ARCの皆様、お手伝いをお願いします。

一般の皆様は、通常交信形式ですので普通に応答を戴けると有り難いです。
合わせて、JCC/JCGナンバーを知らせていただきますと、統計考察に助かります。
宜しくお願いいたします。

概要

いつ発生するか分からない「東南海大地震」に代表される災害に備え、アマチュア無線家が出来る社会貢献の一つに非常通信があります。
愛好家の中ではある程度周知のことではありますが、国内の中長距離通信には7MHz帯の電波がよく使用されます。
ここではこの7MHz帯の電波を用い、時間ごとに通信できる地域や、逆に通信できない時間帯などを想定します。
電波の伝搬特性には、季節による特性変化と、時間による特性変化がありますので、今回の結果だけが全てではありません。
今後も季節性の変動要素も検証していくことが望ましいでしょう。

伝搬実験設備

名張アマチュア無線クラブ所有の7MHz帯の送受信できるトランシーバーを使用します。
非常時を模して、電源は鉛蓄電池と太陽光発電モジュールを使用します。
センター機能になるだろう名張市役所屋上をお借り致します。
アンテナは設置用意且つ落下防止の観点からも、簡単なEndFedアンテナとします。

伝搬実験日

2017年12月17日(日曜日) 運用時間 9:00~17:00 予定
(準備のため、8:30頃から17:30頃まで屋上使用)

試験方法

通常交信形式

アウトプット

おさらい

 アマチュア無線とは、日本の法律(総務省令電波法施行規則)によりますと、
 「金銭上の利益のためでなく、もつぱら個人的な無線技術の興味によつて行う自己訓練、通信及び技術的研究の業務をいう」と定義されております。
 非常通信を目的にアマチュア無線局を開設することはできませんし、非常通信は「目的外通信」であり、大きな災害時にだけ適用される例外的なものです。
 この伝搬実験は「自己訓練、通信及び技術的研究」の一環でありながらも、この経験が予期せぬ非常事態へ備えた活動そのものと言えます。

感想
1.2017年12月17日(日曜日)(晴) 運用時間 9時から17時までの8時間で、延べ158局との交信をしました。
 ・目標は前回同様240局とし、66%の達成となりました。
  (1時間あたり30局、 ✕8時間 =240局 )
 ・オペレーターの特性から、電話(音声会話)でなく、モールス信号によります。
  (別紙 詳細を添付)

2.冬の伝搬特性のようで、主に遠距離通信が主体となりました。
 アメリカ大陸との交信もでき、我々も驚きました。

3.非常時には近~中距離の通信を期待されるところ、想定以上に近距離通信ができないことが再発見することが出来ました。

4.市の総合防災訓練では「名張430レピータ」のインターネット接続を利用して、市外・県外への安定通信を確認しました。
 そうであっても、インターネット接続は携帯電話のLTE網を利用していますので、携帯電話の通信規制などで通信遮断も考えられますので、この方式に安堵せず、他の通信手段も確保していくことが望まれます。

5.比較的簡単な設備で県外と通信できることに意味があります。伝搬実験を通じて、非常時の防災訓練にもなります。
 季節変動の検証のためには、次回は春(3月)頃に実施したいと考えております。

[自主訓練]7MHz帯の伝搬実験

災害時の非常通信を想定し7MHz帯の伝搬実験を行います。

名張ARCの皆様、お手伝いをお願いします。

一般の皆様は、通常交信形式ですので普通に応答を戴けると有り難いです。
合わせて、JCC/JCGナンバーを知らせていただきますと、統計考察に助かります。
宜しくお願いいたします。

概要

いつ発生するか分からない「東南海大地震」に代表される災害に備え、アマチュア無線家が出来る社会貢献の一つに非常通信があります。
愛好家の中ではある程度周知のことではありますが、国内の中長距離通信には7MHz帯の電波がよく使用されます。
ここではこの7MHz帯の電波を用い、時間ごとに通信できる地域や、逆に通信できない時間帯などを想定します。
電波の伝搬特性には、季節による特性変化と、時間による特性変化がありますので、今回の結果だけが全てではありません。
今後も季節性の変動要素も検証していくことが望ましいでしょう。

伝搬実験設備

名張アマチュア無線クラブ所有の7MHz帯の送受信できるトランシーバーを使用します。
非常時を模して、電源は鉛蓄電池と太陽光発電モジュールを使用します。
センター機能になるだろう名張市役所屋上をお借り致します。
アンテナは設置用意且つ落下防止の観点からも、簡単なEndFedアンテナとします。

伝搬実験日

2017年9月16日(土曜日) 運用時間 9:00~17:00 予定
(準備のため、8:30頃から17:30頃まで屋上使用)

試験方法

通常交信形式

アウトプット

感想
・総じて、そんなに強力でなかった。
・お昼頃のコンディションダウンは予想どおりだったが、昼過ぎに少し調子良くなったが、フェーシングも多く不安定だった。
・夕方に再びコンディションダウンしたが、16時頃から良くなってきた。
・2,3エリアはサッパリ不調で、近距離通信はほぼ不可能だと言える。
・不安定要素の多い電離層反射通信であっても、200km~600km程度の中距離通信の調子がいいことが分かる。
・今後季節変動を追試験で探っていきたい。

集計表

市役所庁舎屋上へのアンテナ設置計画

運用風景

[コンテスト]JARL主催 第60回フィールドデーコンテスト参加

JARL主催 第60回フィールドデーコンテスト参加しました。

日時:
2017年8月5日午後から6日午後まで。
コンテスト期間 2017年8月5日18:00~6日12:00まで。
準備・撤収のため、前後のお手伝いもお願いします。

場所:
名張市下比奈知

地図:

参考:JARL主催 第60回フィールドデーコンテスト規約

参加部門:
電信電話・マルチオペ・マルチバンド

運用周波数:
許可されている送信機は3台。
IC-7300M、IC-7100M、IC-7100S
同時送信は3バンド(3人まで)です。
3.5MHz帯、7MHz帯、14MHz帯、21MHz帯、50MHz帯、144MHz帯、430MHz帯

注意:
 台風5号が近づいています。
 非常通信の可能性がありますので、運用には十分の注意と配慮を要します。
 非常用通信周波数について纏めページのとおり、非常用通信周波数付近はクリアーのしましょう。

 名張アマチュア無線クラブメンバーは、この周波数付近の局を呼ぶこともありませんし、CQも出しません。
 このページをご覧になったクラブ以外の皆様におかれましても、ご配慮のご協力をお願い致します。

<8月5日夕方>

<8月5日夜>

<8月6日朝>

<8月6日午前>


[運用成果その1]

・クラブ員が持ち寄った非常用電源システムを活用し、エンジン発電機を使用せずにコンテストに参加できました。
12V50Ahクラスの鉛バッテリ-を5個、50W太陽モジュールを2枚、使いました。

[運用成果その2]

運用者別、、交信局数(Dup含む)
JF2RVJ局 67局
JP3ATM局 161局
JP3FDC局 53局
JR2SEY局 88局

ctestwinによる、集計結果

[移動運用2017-06-17/18]比奈知ダム・8J249HAM/2・JE2YCR/2移動運用

日時:
2017年06月17日(土) 10:00~17:00
2017年06月18日(日) 10:00~15:00

場所:
名張市上比奈知 比奈知ダム

運用:
8J249HAM/2 第49回東海ハムの祭典・特別記念局
7MHz帯、10MHz帯、18MHz帯、50MHz帯

JE2YCR/2 名張ARCクラブ局
18MHz帯、50MHz帯

報告:
のべ9名参加でした。
JF2NNE,JQ2WKN,JF2RVJ,JH3JUL,JP3ATM,JR2TCS,JF3LCH,JR2TDB,JR2SEY

写真:

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続きを読む [移動運用2017-06-17/18]比奈知ダム・8J249HAM/2・JE2YCR/2移動運用

[移動運用2017-04-30]名張中央公園・8J2IKH/2・JE2YCR/2移動運用

日時:
2017年04月30日(日) 9:00~16:00

場所:
名張市中央公園駐車場

運用予定:
8J2IKH/2 お伊勢さん菓子博特別局
7MHz帯

JE2YCR/2 名張ARCクラブ局
50MHz帯、144MHz帯、430MHz帯

報告:
8名の参加でした。
JF2NNE,JQ2WKN,JJ2WNE,JF2RVJ,JH3JUL,JP3ATM,JR2TDB,JR2SEY

写真

[移動運用2016-11-05]青蓮寺・百合ヶ丘地域フェスタ公開運用

日時:
 2016年11月05日(土) 9:00~16:00

場所:
 名張市立百合ケ丘市民センター前

運用予定:
 7MHz帯、50MHz帯、144MHz帯、430MHz帯

準備:
 2016年11月3日午前、名張アマチュア無線クラブの有志にて、会場に7MHz帯のフルサイズダイポールを設営しました。
 50/144/430MHz帯用のGPは一旦取り付け確認後、用心のため撤去しました。

7MHz帯用のダイポールは、百合ケ丘市民センターさんの鯉のぼり用電柱をお借りして設営しました。
img_3459

アンテナアナライザでSWRを測定しました。
img_3460

50/144/430MHz帯用のGPを上げようとワラワラ集まっています。
img_3461

運用:
2016年11月5日(土)
小学5年生のジュニアオペレーターが7MHz帯SSBで頑張りました。
img_3480
img_3473
img_3472
高校生も参加しました。
img_3477

交信結果:(敬称略)
OP:石塚
 7MHz帯SSB 21局
OP:JR2TDB
 144MHzSSB 1局
OP:JR2SEY
 7MHz帯CW 22局

有り難いことに、J-Clusterにもアップされました。
j-cluster

交信頂きました各局様、有難う御座いました。

伊勢志摩サミット記念局8J2SMT運用情報(名張ARC)

2016年5月14日、JARL三重県支部主催のフィールドミーティング会場にて、8J2SMT/2運用のお手伝いをしました。

JARL三重県支部主催のフィールドミーティングへの参加局は、
JF2NNE,JQ2WKN,JA3PSW,JJ2WNE,JR2TDB,JR2SEYでした。

朝の10:30からアンテナ設営し、14:30頃まで運用しました。
7MHz帯SSBにて50局くらい
7MHz帯CWにて50局くらい
144MHz帯SSBにて5局くらいと思います。

Resized13220843_1008303175933106_8466239780385069547_n

Resized13221438_1008303229266434_407318740615971018_n

Resized13230208_1008303405933083_1790350896994403074_n

Resized13165957_1008303419266415_7831629664475356426_n