第1728回オンエアミーティング

2016年5月7日(土)21:00~
145.280MHz/FM

第17278回オンエアミーティングを開催致します。
皆様のご参加、宜しくお願いします。

Key局  JQ2WKN局(予定)


第1728回オンエアミーティング
参加者 15 名
キー局 JQ2WKN 局

参加局:JF2NNE,JA3PSW/2,JP3FDC/2,JR2TCS,JJ2TDH,JJ2WNE,JR2MSD,JH3JUL/2,JP3GZL,JA2RIW,JQ2VSO,JM2PZQ,JP3ATM/2,JR2SEY

周知事項:
その1
 明日5月8日13時から16時まで、グランドミーティングを開催します。(@勤労福祉会館(小会議室))
その2
 5月5日のオール三重33コンテストはお疲れさまでした。各局様、ログの提出を宜しくです。
その3
 5月14-15日 フィールドミーティングです(@青山高原)
 青山高原の第一駐車場で8J2SMT公開運用をします。主催:JARL三重県支部
その4
 5月22日 名張ARC総会
その5
 5月28日 南極越冬隊員の講演会
その6
 名張ARCホームページもご覧願います。

第1727回オンエアミーティング

2016年4月30日(土)21:00~
145.280MHz/FM

第1727回オンエアミーティングを開催致します。
皆様のご参加、宜しくお願いします。

Key局  JP3ATM局(予定)


第1727回オンエアミーティング
参加者 11 名
キー局 JP3ATM/2 局

参加局:JQ2WKN,JR2MSD,JN2TZQ,JH3JUL/2,JA2RIW,JA3PSW/2,JJ2TDH,JH2AEX,JR2SEY,JR2TJR

周知事項:
その1
 南極越冬隊員の講演会について、公民館やタウン誌に紹介しました。(JA3PSW)
その2
 タウン誌ナバから、名張市で頑張っている市民を紹介するコーナーがあるので、取材に発展するかも。(JA3PSW)

[地震]エクアドル M7.8 2016-04-17 08:59JST

日本時間17日午前8時59分ごろ、こんどは南米はエクアドルで大地震です。

エクアドルはIARUのリージョン2です。
遠いので非常通信に妨害することも少ないでしょうが、念のためご注意願います。

Emergency Center of Activity 3985 kHz
R2 Emergency Center of Activity 7060 kHz
Global Emergency Center of Activity 14300 kHz
Global Emergency Center of Activity 18160 kHz
Global Emergency Center of Activity 21360 kHz

リージョン2バンドプラン
IARU リージョン2 ホームページ

[非常用電源製作会][移動運用]青蓮寺ダム2016-04-23

予定:
 2016年4月23日(土)、24日(日)

場所:
 青蓮寺ダム展望台付近

運用:
 7MHz帯、144MHz帯、430MHz帯を予定
 4月24日は、AllJAコンテスト参加者に対し、呼び回りサービスしましょう。

募集:
 名張ARC会員に限らず、ご興味ある方はお越しください。

第一日:2016年4月23日(土) @青蓮寺ダム展望台駐車場
※非常用電源の製作会も同日に実施しました。

まずは、非常用電源の製作会です。
配線中です。
s-13043287_995854867177937_6163771705354082097_n
太陽光パネル、50Wタイプです。
s-13087316_995854850511272_7242351110205483582_n
バッテリーバッグには、50Ah(12V)の鉛シールドバッテリーが入っています。
s-13007089_995854767177947_2550166261009975605_n
今日は移動運用で使いましたが、近い将来にくる南海トラフ地震の際には、重要な通信インフラになると思います。
去年は発発(ガソリン使用による発電機)を使いましたが、今回は太陽の恵みによるクリーン&サイレントな運用でした。

以下、今日のメンバーです。
s-CIMG1159

s-CIMG1158

s-CIMG1156

s-CIMG1157

s-CIMG1155

第二日:2016年4月24日(日) @青蓮寺ダム展望台
昨日は展望台駐車場でしたが、今日は本当の展望台まで上がりました。
HF帯のアンテナまで上げる体力が無く、UVのみの運用でした。
今日も太陽電池パネルと鉛蓄電池の非常用電源での運用です。
エンジン発電機より軽量・安価で、実用性を確認しました。
運用は若手に任せました。
近大高専の3年生が頑張りました。
s-13015241_996412273788863_2941424041000701393_n
オジサンは椅子に座って無線談義です。
s-13083202_996412320455525_775573406610157094_n

第1726回オンエアミーティング

2016年4月23日(土)21:00~
145.280MHz/FM

第1726回オンエアミーティングを開催致します。
皆様のご参加、宜しくお願いします。

Key局  JM2PZQ局(予定)


第1726回オンエアミーティング
参加者 12 名
キー局 JQ2WKN 局

参加局:JH2AEX,JJ2TDH,JR2MSD,JH3JUL/2,JA2RIW,JR2TJR,JF2NNE,JJ2WNE,JM2PZQ,JJ3UXA,JR2SEY

周知事項:
その1
 今日4/23(土)名張ARC移動運用@青蓮寺ダム
 太陽電池パネル活用の非常電源も制作しました。
 非常通信のインフラとして活用できることでしょう。
 明日4/24(日)は第二日目の移動運用をします。

その2
 今後の予定(再連絡)
 4/24 移動運用(2日目)
 5/5 オール三重33コンテスト
 5/8 名張ARCグランドミーティング
 5/14~15 JARL三重フィールドミーティング
 5/22 名張ARC総会
 5/28 南極越冬隊経験者講演

その3
 JARL三重による8J2SMT運用を青山高原で行います。
 名張ARC会員の皆様のお手伝いを希望します。

その4
 8J2HAMの運用をJARL三重から打診あり
 6/11~6/16の予定

[地震]熊本 M6.4 2016-04-14 21:26JST

2016年04月14日21時26分 熊本県熊本地方 M6.4の地震が発生です。

アマチュアバンドの非常通信周波数を使用されることもあると思いますので、3日間程度は妨害にならないようご注意を。
非常通信周波数:
3.535 MHz
7.050 MHz
14.300 MHz
18.160 MHz
21.360 MHz
28.200 MHz
50.100 MHz、51.000 MHz、51.300 MHz、51.500 MHz
144.100 MHz、145.000 MHz、145.300 MHz、145.500 MHz
430.100 MHz、433.000 MHz、433.300 MHz、433.500 MHz
1294.000 MHz、1295.000 MHz
4,630 kHz

JARL制定アマチュアバンドプラン

[地震]ミャンマー M6.9 2016-04-13 22:55JST

日本時間の4月13日午後10時55分ごろ、ミャンマー西部でマグニチュード6.9。

アマチュアバンドの非常通信周波数を使用されることもあると思いますので、妨害にならないようご注意を。
非常通信周波数:
3.600 MHz (All Modes ± 5 KHz )
7.110 MHz (All Modes ± 5 KHz )
14.300 MHz (All Modes ± 5 kHz)
18.160 MHz (All Modes ± 5 kHz)
21.360 MHz (All Modes ± 5 kHz)
http://www.iaru.org/region-3.html
(お近くは第3地帯が多いです)
〔海外地震〕ミャンマー西部でM6.9(4/13)

第1725回オンエアミーティング

2016年4月16日(土)21:00~
145.280MHz/FM

第1725回オンエアミーティングを開催致します。
皆様のご参加、宜しくお願いします。

Key局  JK2KRM局(予定)


第1725回オンエアミーティング
参加者 13 名
キー局 JQ2WKN 局

参加局:JA3PSW/2,JP3FDC/2,JR2TJR,JR2TCS,JJ2WNE,JJ3UXA,JJ2TDH,JF2NNE,JH3JUL/2,JA2RIW,JN2TZQ,JR2SEY

周知事項:
その1
 4月14日から継続中の熊本大地震に際し、非常通信周波数はクリアーされるよう宜しくお願いします。
その2
 4/23~24 青蓮寺ダム展望台にて名張ARC移動運用をします。(8時頃から集まりましょう)雨天中止
その3
 5/5 三重33コンテスト
その4
 5/8 名張ARCグランドミーティング @勤労福祉会館(小会議室)
その5
 5/14~15 JARL三重主催フィールドミーティング
その6
 5/22 名張ARC総会
その7
 5/28 南極越冬隊員の経験者講演

スケジュールは、こちらの名張ARCスケジュールでご確認願います。
 

第55次南極越冬隊員さんの講演を聞こう(申し込み完了)

以下の内容で、本日、国立極地研究所殿への申し込みをしました。


「名張アマチュア無線クラブ(名張ARC)講演会」開催概要
1 名  称
名張アマチュア無線クラブ(名張ARC)講演会
2 テ ー マ
南極ってどんなところ? ~日本南極地域観測隊に参加して~
3 開催趣旨
名張アマチュア無線クラブ(以下、「当クラブ」といいます。)では、営利を目的としないでアマチュア無線の健全な発展を図り、会員相互の友好を深め、無線科学の向上と発展に貢献することを目的として、各種事業を行っております。
このたび、当クラブでは事業の一環として、講演会を開催することにいたしました。本講演会では、元南極地域観測隊員の方から南極の自然及び南極観測に関する講演をいただくことにより、当クラブ会員、名張市立百合が丘小学校児童、その他近隣地区住民の方々に日本の南極地域観測に関する最新の動向についての理解を深めていただくとともに自然科学に関する意識の向上を図ることにします。
4 主  催
名張アマチュア無線クラブ(略称:名張ARC)
5 協  力
国立極地研究所
6 開催日時
平成28年5月28日(土) 午後1時30分から午後3時30分まで
7 開催場所
百合が丘市民センター
三重県名張市百合が丘西5-13
8 対 象 者
名張アマチュア無線クラブ会員
名張市立百合が丘小学校児童
その他近隣地区住民                        (合計約30名)
9 内  容
(1)講演
演題:南極ってどんなところ? ~日本南極地域観測隊に参加して~
講師:第55次日本南極地域観測隊 越冬隊 通信担当 久保田弘氏
(2)南極の氷体験
コップに入れた南極の氷に水を注いで、氷に閉じ込められた太古の空気がはじけ出る音を聞く。南極の氷に触れる。
(3)質疑応答
10 主催者連絡先
名張アマチュア無線クラブ


講師の久保田弘氏
10498215_734990619953043_7670565593575579973_o

参考:
国立極地研究所 南極観測
国立極地研究所 広報誌
国立極地研究所 パンフレット

[地震]バヌアツ沖 M6.9 2016-04-03 17:23JST

日本時間の4月3日午後5時23分ごろ、南太平洋の島国バヌアツの沖合でマグニチュード6.9。

アマチュアバンドの非常通信周波数を使用されることもあると思いますので、妨害にならないようご注意を。
非常通信周波数:
3.600 MHz (All Modes ± 5 KHz )
7.110 MHz (All Modes ± 5 KHz )
14.300 MHz (All Modes ± 5 kHz)
18.160 MHz (All Modes ± 5 kHz)
21.360 MHz (All Modes ± 5 kHz)
http://www.iaru.org/region-3.html